バリアフリーな家は誰にでも住みやすい|守るべきポイントまとめ
バリアフリーな家は、手足の自由が利きにくい方のための設備というイメージがありますよね。しかし、若い方や体に障害のない方でも、バリアフリーな住宅がおすすめな場合もあります。
バリアフリーな間取りにするためのポイントや実例を紹介していくので、これから住宅をお考えの方はぜひチェックしてみてください。
■ バリアフリーな家に住みたい
バリアフリーとは、「障壁」という意味のバリアからフリー(自由)になるという意味で、身体に障害のある方や高齢の方など、多様な方たちが使いやすいように配慮されているものを指します。
言葉の意味としては制度的なバリア、文化や意識上のバリアも含まれますが、ここでは建築物としての物理的なバリアのことを取り上げていきます。
バリアフリーな住宅とは、高齢の方の介護、障害のある方のためなどに用いられることが多いですよね。住宅は老後も住まうため、最近では将来のことも見越してバリアフリーにするケースが見られます。住宅の新築やリフォームをお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
■ バリアフリーな家にするポイント
バリアフリーな住宅にするためのポイントはたくさんありますが、ここでは最低限押さえておきたいポイントを紹介していきます。ちょっとしたポイントを守るだけで、誰にでも暮らしやすい住まいが作れますよ。
家の高低差や段差を無くす
バリアフリー住宅の特徴の一つとして、段差がないことが挙げられます。若くて元気なころは普通に使えても、高齢になって手足の自由が利かなくなると段差に躓きやすくなってしまいます。
とくに、玄関の計画には注意が必要です。外から中に入ってくる空間に段差があると、車いすでの出入りが難しくなります。自分だけでなく、介護する人の負担も増えてしまうので、なるべくフラットな作りにしておくのがおすすめですよ。
通路を広くする
住宅の通路は、最低78㎝となっています。これだけのスペースがあると、人がすれ違うときに問題なく行き来できますね。しかし、バリアフリーの観点から見ると好ましくありません。車いすで通ることを考えると、最低90㎝程度の幅は確保しておくようにしましょう。
また、各部屋の扉は開き戸よりも引き戸にしておくのがおすすめです。開き戸だと開け閉めに力が必要で、高齢になると動作に負担が掛かってしまいます。その点引き戸であれば、少ない力で開け閉めができますね。さらに、開けた状態のまま止めておけるので、車いす等でゆっくり移動するときにも便利に使えますよ。
また、車いすで出入りする可能性があるなら、屋外にスロープを付けるのもおすすめです。介助者なしで自力で行き来できるので、一人暮らしの方でもスムーズに移動できるでしょう。その際は、滑りにくい素材を使うなどの配慮をしておくと使いやすいですよ。
寝室に洗面台があると便利
洗面スペースは浴室とセットで配置されることが多く、たいていの場合は住宅に一つしか作らないですよね。しかし、バリアフリーの観点からは、寝室に洗面台を作ると生活がぐんと楽になりますよ。戸建てで間取りを一から計画できる場合や、大規模なリフォームを行う場合におすすめのプランとなっています。
寝室に洗面台を作ることで、ちょっとした手洗いをするのにわざわざ洗面室に行く必要がなくなりますね。そのため、寝ていて夜に起きた時や寝る前の時間など、意外と便利に使えますよ。
また、高齢になって介護が必要になったときにも使いやすいでしょう。おむつ替えをする際や食事介助など、手洗いが必要なシーンはたくさんありますよね。寝室で過ごす時間がメインになるので、作っておくと快適に過ごせますよ。
■ バリアフリーな家の実例
バリアフリーな家というと、手すりがたくさんついていたりドアなどの建具が大きかったりと、あまりおしゃれなイメージがないかもしれません。
しかし、洗練されたデザインの住宅でもバリアフリー性の高いものはたくさんありますよ。ここでは、おしゃれでバリアフリーな住宅の実例を紹介していきます。
段差のない広々空間
こちらは、リビングダイニングと廊下を一体の空間につなげた実例となっています。ドアがないことにより段差もなく、フラットな空間になっていますね。
一般的には廊下と居室は壁やドアで仕切ることが多いですが、空間同士が狭くなってしまうのがデメリットでしょう。しかし、こちらのように一体の空間であれば、限られたスペースを有効に使えますよ。
また、古くからの日本建築は、障子から漏れる光を楽しむことに見られるように、自然との繋がりを大切にしているのが特徴です。こちらの事例でも、広い窓を設けることで大胆に開放しているのが特徴です。木の質感を生かした和風の内装が落ち着いた印象になっていて、トラディショナルでありながらモダンな雰囲気も感じさせますね。
中庭で手軽にアウトドア
こちらの事例では、建物の中央に中庭を設けています。こうすることにより、室内に日が当たりやすくなり明るい空間になりますね。段差があってバリアフリーではないのではと思われがちですが、室内に居ながらにして外の空気が楽しめるので、身体の不自由な方におすすめのプランですよ。
少し広めの敷地面積が必要ですが、室内が明るくなって気分もリフレッシュできるので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
あえて和室を作る
最近では和室をあまり使わないからという理由で、すべてフローリングの洋室にするというケースも増えています。しかし、和室があると使い方の幅も広がりますよ。和室はバリアフリーの観点からも、段差がなく日本人の生活様式に合っているためおすすめです。
こちらの事例では4畳半程度の広さに茶釜を置き、茶室として使っていますね。ほかにも、客間にしたり寝室にしたりするなど、使い道は様々です。介護が必要になったら生活の拠点にする等、ライフステージの変化に合わせて変えられるのもメリットです。
■ まとめ
バリアフリーな家は、高齢の方や体に障害のある方が住むものというイメージがありますよね。しかし、そういった配慮がされている住宅はすべての方にとって暮らしやすいものです。新築やリフォームの際には、ぜひポイントを守って計画してみてはいかがでしょうか?
かしの木建設にお任せください
東京・千葉でおしゃれな注文住宅を建てるなら、建築家とのコラボを得意とするかしの木建設にぜひご相談ください。施工店の立場でお客様のご要望をお伺いして、ご希望のテイストを得意とする建築家をご紹介できるのが私たちの特徴です。
ご相談から設計、施工から保証・アフターフォローまでトータルサポートいたしますので、一般的な注文住宅と変わらない手間でデザイナーズハウスを建てられます。デザイン、暮らしやすさにこだわったオリジナルハウスは、ぜひお気軽にご相談ください。