ペニンシュラキッチンの間取りポイント|ダイニングとの組合せ方は?

最近ではオープンキッチンの間取りが増えており、「ペニンシュラキッチン」も一般的になりました。

しかしいざ間取り計画をしようとすると、「どんなスタイルにしたらいいの?」「ダイニングとの取り合わせ方法は?」など気になる点は多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、ペニンシュラキッチンの間取り方法について詳しくご紹介します。

これから新築計画をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

■ペニンシュラキッチンとは

ペニンシュラキッチンとは、カウンターや作業台の片方が壁面に接しているスタイルのことを指します。

形状がペニンシュラ(半島)に似ていることから、名前が付けられています。

リビングやダイニングと一体化したオープンなレイアウトになることが多く、家族やゲストとのコミュニケーションが取りやすいのが特徴です。

カウンターや作業台が増えることで、料理や準備作業のスペースが広がります。

また、カウンター部分をバーカウンターや朝食カウンターとして使用することもできます。

■ペニンシュラキッチンのメリット

ここでは、ペニンシュラキッチンのメリットについて詳しくご紹介します。

「キッチンの形状について迷っている…」という場合には、ぜひチェックしてみましょう。

・コミュニケーションが取りやすい

ペニンシュラキッチンは壁に向かって作業するのではなく、リビングやダイニングに向かって開いたレイアウトになっています。

これにより、家族やゲストがキッチンにいる人と自然にコミュニケーションを取れるのがメリットです。

またキッチン、ダイニング、リビングが一体化した空間になるため、食事の準備をしながらお子さまの様子を見守ったり、テレビを見ている人との会話を続けることも可能です。

特に小さいお子さまがいる家庭では、キッチンで作業しながらでも世話がしやすくなります。

・おしゃれなキッチンになる

ペニンシュラキッチンは、現代的でスタイリッシュなデザインが特徴です。

カウンターや作業台が壁から突き出しているため開放感があり、モダンな雰囲気を演出します。

インテリアデザインの一部として、空間全体の美観を高める効果があります。

カウンター部分は、素材や色、デザインを自由に選ぶことができるため、好みのスタイルにカスタマイズするのがおすすめです。

例えば、カウンタートップに大理石やクォーツなどの高級素材を使用したり、キャビネットやシェルフの色を統一することで、一層おしゃれなキッチンに仕上げられます。

またカウンター上部にペンダントライトを設置するなど、照明に工夫を凝らす方法もあります。

照明のデザインによっては、夜の雰囲気を一層おしゃれに演出することも可能です。

・狭いスペースでも設置できる

ペニンシュラキッチンは壁からカウンターが突き出しているため、L字型やU字型のキッチンに比べて省スペースで設置できます。

部屋の角や壁の一部を活用して、効率的にキッチンを配置できるのがメリットです。

収納スペースを工夫することで、コンパクトながらも機能的なキッチンを実現できます。

カウンター部分は多目的に利用できるため、作業スペース、食事スペース、収納スペースとして活用できます。

狭いスペースでも多機能なカウンターを設置することで、キッチンの効率性が向上するのです。

■ペニンシュラキッチンの間取り種類

ここでは、ペニンシュラキッチンの間取り種類についてご紹介します。

カウンターの数や配置方法によって、様々なパターンがあります。

それぞれの違いを知っておくことで、ご自宅に合った間取りを実現しましょう。

・Ⅰ型

Ⅰ型キッチンとは、カウンターが1台あるスタイルのことを指します。

コンロ・シンク・作業台が1列に並んでいるため、シンプルな形状なのが特徴です。

シンプルで効率性の良いレイアウトになるため、多くの間取りで広く採用されています。

調理、洗浄、準備を行う動線が直線上に配置されているため、作業の流れがスムーズです。

 

また他の複雑なレイアウトに比べて、設置や改装のコストが低く抑えられます。

簡潔な設計にすることで、材料費や施工費も節約できます。

・Ⅱ型

Ⅱ型キッチンとは、二台のカウンターが対面して配置されている形状のことを指します。

シンクとコンロを別々のカウンターに配置することで、ゆったりとした作業スペースが確保できるのが特徴です。

特に冷蔵庫、シンク、コンロを結んだ三角形は「ワークトライアングル」と呼ばれ、それぞれの距離を短くすることで効率がアップします。

また両側のカウンター下に収納スペースを設けることができるため、収納力も高いです。

 

さらにⅡ型キッチンは、二人以上で同時にキッチンを使用する際にも便利です。

それぞれの作業エリアが確保されているため、ぶつかることなく作業が進められます。

・L型

L型キッチンとは、カウンターがL字型に直角配置されているスタイルのことを指します。

使い勝手の良さと空間の有効活用に優れており、さまざまな形状の間取りに適しています。

冷蔵庫、シンク、コンロのワークトライアングルが最も短くなるレイアウトのため、作業効率を重視する方におすすめです。

 

1辺を対面型にする方法と、2辺ともに壁付けにする方法があります。

対面型だとリビングやダイニングに向けてオープンになり、家族やゲストとのコミュニケーションが取りやすくなります。

このようにさまざまなスペースに適応可能であり、小さなキッチンから広いキッチンまで対応できるのがメリットです。

また、ダイニングテーブルやアイランドカウンターを追加することも可能です。

・U型

自然光たっぷりの木のリビング

U型キッチンとは、カウンターがU字型に配置された形状のことを指します。

壁に沿って設置されることで、広い作業スペースと収納スペースが確保できるのが特徴です。

カウンターや作業台が広く確保されているため、一度に多くの作業を並行して行うことができます。

また広い調理スペースがあるため、複数人での作業にも適しています。

■ペニンシュラキッチンの間取り注意点

ペニンシュラキッチンの間取りには、下記に挙げる注意点もあります。

  • においが広がりやすい
  • 常に片付けておく必要がある
  • 間取りに工夫が必要

ペニンシュラキッチンはオープンなレイアウトであるため、調理中のにおいがリビングやダイニングなど他の部屋に広がりやすくなります。

またリビングやダイニングから見える位置にある場合には、常に清潔に整頓する必要があります。

さらに、他の家具や動線とのバランスも考慮することが重要です。

特に、リビングやダイニングとの連携を考えた間取りが求められます。

■ペニンシュラキッチンとダイニングの間取り方法

ペニンシュラキッチンは、隣接するダイニングとの取り合わせが意外と重要です。

適切な配置を選ぶことで、使いやすい空間を実現しましょう。

・対面型

ダイニングとキッチンを対面させる配置は、オープンでコミュニケーションが取りやすくなります。

また対面配置にすることで、調理した料理をダイニングに直接運びやすくなるのもメリットです。

食事の準備から後片付けまでの動線がスムーズになり、作業性が向上します。

ただし、キッチンとダイニングの配置をバランスよく調整することが重要です。

スペースの大きさや形状に合わせて、適切なレイアウトを検討しましょう。

・横並び型

ダイニングとキッチンを横並び型に配置するレイアウトは、効率的な動線と使いやすさを重視する場合に適しています。

キッチンとダイニングが同じ空間に配置されるため、広々とした空間を演出できます。

特に細長い間取りの場合は、キッチンカウンターとダイニングをつなげることで省スペースになるためおすすめです。

ただしキッチンから反対側に通り抜ける際には、ダイニングテーブルを回り込む必要があるため注意しましょう。

動線が余計に長くなってしまうのであれば、キッチンをアイランドタイプにする方法もあります。

【関連記事】横並びダイニングで失敗?後悔しないための間取り寸法や事例紹介

■まとめ

本記事では、ペニンシュラキッチンの間取り計画についてご紹介してきました。

最近増えているスタイルですが、ダイニングとの取り合わせも考慮することでさらに快適になります。

計画のポイントを参考に、納得のいく住まいづくりを計画してみてください。

かしの木建設にお任せください

東京・千葉でおしゃれな注文住宅を建てるなら、建築家とのコラボを得意とするかしの木建設にぜひご相談ください。施工店の立場でお客様のご要望をお伺いして、ご希望のテイストを得意とする建築家をご紹介できるのが私たちの特徴です。

 

ご相談から設計、施工から保証・アフターフォローまでトータルサポートいたしますので、一般的な注文住宅と変わらない手間でデザイナーズハウスを建てられます。デザイン、暮らしやすさにこだわったオリジナルハウスは、ぜひお気軽にご相談ください。

【建築家一覧】

【施工事例一覧】

著者情報

かしの木建設株式会社

かしの木建設株式会社

かしの木建設株式会社は、予算や設計、コンサルタント業務を含む建築・住宅工事に50年以上の実績があります。
本コラムのコーナーでは、住まい手に役立つ家づくりの情報を発信しています。

【資格・許可】
千葉県知事許可 県知事許可 建築工事業(特-29)第44199号
土木・とび土木工工事業(般-29)第44199号
大工工事業(般-29)第44199号

詳しいプロフィールはこちら